お寿司屋さん、スーパー、魚市場に行った際によく思うこと。
「ぶり・はまち・かんぱち。何が違うの?」
そして、どっちを買おうか迷ったときに、どっちを買うべきか。
魚屋がそんなあなたのお手伝いをします!
生きてるうちに一回は直面する問題です。
寿司ネタとしてもお刺身としても、煮ても焼いても美味しいお魚。
でも姿かたちも似ていて違いが分かりづらい・・・。
結論から言うと、ぶりとはまちは一緒です。ぶりとかんぱちは別物です。
そして、もし同じ値段なら買うのはかんぱちです。
今回はぶり・はまち・かんぱちが主役です。
違いを知ってると知らないとでは雲泥の差。知れば少しだけ見える世界が変わる。
魚屋に、寿司屋に、呑み屋に。今後の人生で役に立つこと間違いなし。
この記事では魚屋目線で「ぶり・はまち・かんぱち」の違いを誰にでも分かるように解説していきます。
記事の最後あたりには僕の主観も入り始めていますがw
- ぶりとはまちは一緒の魚。ぶりとかんぱちは別の魚。
- ぶりとはまちの違い。ぶりとかんぱちの違いが分かる
- 同じ値段の時に、買うなら「かんぱち」のワケ
記事にしてほしい魚、内容があれば教えてください
「はまち」と「ぶり」は一緒。養殖のぶり=はまち
「ぶり」と「はまち」が一緒の魚と言いましたが、実は養殖のぶりを総じて「はまち」と呼んでいる場合が多いです。
お寿司屋さんでいうところのはまちは、必ずと言っていいほど脂がのってますよね。
子供にも大人にも人気の定番ネタのひとつです。
ただ、成長途中のぶりをはまちと呼ぶパターンがあります。
ご存知、ぶりは出世魚です。
出世魚とは
出世魚とは、成長に伴い呼び名が変わっていく魚です。
はてな
江戸時代に武士や学者には元服および出世などに際し改名する慣習がありました。その慣習になぞらえ「成長に伴って出世するように名称が変わる魚」を「縁起が良い魚」として出世魚というようになりました。お祝いの場等にもよく出される事があります。
例えばブリの場合。
幼魚の時に「わかし」と呼ばれ、成長に伴い「はまち」⇒「ぶり」となっていきます。
出世魚は地方によって呼び名が変わりますので、細かく覚える必要は無いです。
事実として はまち=ぶり とだけ覚えましょう。
出世魚の別の代表としてすずき、ぼら、マイワシがいます。
-
入梅いわしとは?誰でも分かる入梅いわし簡単講座
続きを見る
「ぶり」と「かんぱち」の違い
次にぶりとかんぱちの違いを覚えていきましょう。
出世魚である点、スズキ目アジ科である事。
似ているところもありますが、実はこの2種類は全く別の魚です。
見た目

かんぱち

ぶり
かんぱちとぶり、よく見ると色が全然違うんです。
写真だと分かりづらいんですが、血合いの幅も全然違う。
ぶりの方が血合いの割合が多く、かんぱちは血合いが少なめですね。
旬の時期
旬についてぶりから説明しましょう。
天然ぶりの旬は脂を蓄え始める12月から2月頃。【寒ぶり】と呼ばれるこの時期のぶりは史上価格も1年で最高値になる。
ちなみに養殖のぶり(はまち)は通年、脂が乗っている。
関連ぶり(鰤)は天然と養殖どっちがおすすめ?「天然ぶり美味しいぞ」
-
ぶり(鰤)は天然と養殖どっちがおすすめ?「天然ぶり美味しいぞ」
続きを見る
次にかんぱちの旬なのだが、
かんぱちの旬は夏。6月から9月頃が最盛を迎える。
こちらも天然物と養殖物が出回っていますが、脂のりは養殖の方が上です。
私は天然の方が美味しいと思いますが
ぶりとかんぱちで旬が真逆なのが、また魚の面白いところだと思います。
食感
人によって感じ方は様々ですが、一般的に歯ごたえはかんぱちの方がしっかりしています。ぶりのほうが身質は柔らかいです。
特に神経締めをしたかんぱちは「ぷりっぷり」でビックリするので、機会があれば一度食べてみてほしいです。
ハラス(トロの部分)に関しても同じで、ぶりは柔らかくかんぱちは歯ごたえがしっかりしてます。
脂のりの違い
脂のりに関してはぶりに軍配が上がります。特に冬の寒ぶりは脂がびっしり。
逆を言えばかんぱちの方は血合いの色変わりがしにくく、宴会等のお刺身やお寿司などはカンパチの方がオススメです。
養殖の場合はどちらも通年脂が乗ってます。
ですが脂の匂いが気になる方もいるそうです。
-
ぶり(鰤)は天然と養殖どっちがおすすめ?「天然ぶり美味しいぞ」
続きを見る
値段も違う。かんぱちの方が高い。
基本的には
ぶり < かんぱち
で間違いないと思います。
回転寿司で同じ値段でこれらが並んでいるときは、かんぱちを選んだほうが少しお得になります。
どのサイトでも値段について書かれていますが、実際には旬の時期・天然か養殖かによっても値段が変わってきますので一概には言えません。
ただ、冬の時期の天然ぶり【寒ぶり】。とくに富山県のブランド氷見ぶりはこれらより桁が1桁違います。

寒ぶりのお刺身。脂のってる。
ぶりとかんぱち。買うならどっち?
人の好みにもよりますが、
もし同じ値段で買えるのであれば、僕はかんぱちを選びます。
かんぱちの方が食感が良くて(身が締まっている)、養殖同士で食べ比べたときに脂もしつこくないからです。
お寿司屋さんでぶりとかんぱちが同じ値段で食べれるなら、かんぱち。
何故なら原価が高いから。
僕はスーパーで「あら」が売ってるとき、ぶりとかんぱちが一緒の値段ならかんぱちを選びます。
何故なら、ぶりよりかんぱちのあらの方が出づらいから(貴重)
実際に魚屋で勤務していると分かるのですが、1日に捌く量が
ぶり >>>>>>> かんぱち
ぶりはよく捌くから「あら」も出やすいんです。
いや、ほんとです。。。
この記事を読んだ人はかんぱちのあら見つけたら買っといたほうがいい。
マジデ。
ぶり・はまち・かんぱちの違い まとめ
- 「ぶり」と「はまち」は同じ魚で「かんぱち」は別の魚。
- ぶりとかんぱちは旬が真逆!冬のぶりに夏のかんぱち
- ぶりとかんぱち。同じ値段なら「かんぱち」だな!
ぶりとはまち、かんぱちについて書かれた記事は五万とありますが、内容が薄いか逆に細かく書きすぎていて分かりづらいページが多かったです。
魚に馴染みのある人なら理解できると思うんですが、逆に詳しく無い人だと情報が薄くても多すぎても困りますよね。
誰でもぶり・はまち・かんぱちの違いが分かるように必要最低限、尚且つしっかり記事を書いてみました。
覚えておいた方がいい情報は詰め込みましたので、是非今後の生活に役立ててみてください。