せーの!でん!
銀色のやつ!!!
でお馴染みのYouTuber【きまぐれクック】さんの動画を厳選して内容と共に紹介していきます。
きまぐれクックさんは魚の捌き方や調理動画をメインに投稿されている方ですが、最近ではメディアでの露出も増えてきている人気YouTuberです。
初心者にも分かりやすく魚の紹介をしてくれたり、タメになる事ばかりですので参考にしてみてください。
この記事の内容
- きまぐれクックさんの、魚捌き&調理動画の紹介
- 動画の内容と見所を合わせて紹介!
- 紹介した魚に関連する記事とHPもご紹介
ちなみにきまぐれクックさんの動画で良く登場する市場は、愛知県南知多の【豊浜魚ひろば】というところです。
変な魚おじさんもそこで働いています。
きまぐれクック 魚の捌き方・調理動画10選④
鋭い角を持つ魚を捌いてみた【メカジキ】
ざっくり言うと
- 角ありのメカジキを捌いてみた
- 卸している感じは、シュモクザメと似ている
- バター焼きは非常に美味
きまぐれクックの動画内で変な魚おじさんにかねこさんが「買っておいて」と以前から頼んでいたお魚を捌いていきます。
メカジキは丸の状態で見ることが滅多に無いと思うので珍しい動画ですね。
三枚卸しにしていくのですが、シュモクザメを捌いている時と同じ感じがしたと言っています。
皮の感じがそっくりなんだと思います。
脂が乗っているメカジキを使って作ったバター焼きはとても美味しそうですね。
1匹5000円程で買えたそうです。
安い!
幻のツキヒガイを食べてみたら気絶した【ツキヒガイ】
ざっくり言うと
- ツキヒガイを捌いていく!
- 珍しくて滅茶苦茶美味しい貝
- ツキヒガイをお刺身とバター焼きにしていく
究極の味
市場にも滅多に出回らない珍しい貝ですが、味は絶品。
ホタテなんて比にならない程美味しいです。
一度もお目に掛からずに一生を終える方の方が多いと思います(大げさでは無くて)
かねこさんは今回5枚500円で買ったそうで、刺身とバター焼きにしていますがあまりの美味しさに衝撃を受けています!
ツキヒガイはかなり希少なので通販でも滅多に売ってません…。
もし見つけた場合にはURLを貼っていきます。
ホヤを捌いて克服してみた【ホヤ】
ざっくり言うと
- ほやを捌いてみた!
- 下処理の仕方を紹介
- 苦手な人にもオススメ、ホヤとキュウリの酢の物
お魚大好きなかねこさんにも苦手な魚介がありました。
ホヤは魚介類の中で一番好き嫌いがはっきり分かれていると思います。
きまぐれクックの動画内でホヤを克服するためにかねこさんがチャレンジしたのが、ホヤとキュウリの酢の物です。
捌いてから下処理をしっかりしてキュウリと合えていきます。
ドキドキしながら食べたかねこさんは、見事克服!
動画用に無理してる訳でも無いと言っていました。
ちなみに筆者は大好きです!
動画で紹介されている宮城県産のほやは2個で500円。
ひらめの5枚卸し【ひらめ】
ざっくり言うと
- ひらめを3枚卸しと5枚卸しで捌いていく!
- 大人気のノーカットシリーズ
- 接写してスライスするシーンは必見
ノーカットシリーズ。今回は養殖のヒラメを捌いていく!
タイトルには5枚卸しと書いていますが、片身ずつ3枚卸し・5枚卸しで卸しています。
簡単にやってますがヒラメは綺麗に捌いていくのが結構難しいです。
かねこさんの技術力の高さが垣間見える動画でもありますね(笑)
11:38~、刺身用スライスを接写していますがとても美しいので必見です。
銀色のやつ!を捌いてみた【クロマグロ・本マグロ】
ざっくり言うと
- 本まぐろを捌いていく!
- 大人気のノーカットシリーズ
- まぐろを捌く時はまな板を清潔に
きまぐれクックの動画内でも度々登場する本マグロ。
今回はノーカットで本マグロを卸していきます。
動画内でしっかりまな板を洗いながら卸していますが、まぐろの皮は雑菌だらけなのでまな板を綺麗に保ちながら卸していかなければいけません。
魚体が大きい事と、身が割れてしまうのを防ぐために普通の魚とは卸し方が違います。
釣りにいって生まぐろが手に入った際にはこの動画を見ながら捌いてみてください。
ノーカットシリーズは大変役に立ちますね!
怪物のような魚を捌いてみた【アカヤガラ】
ざっくり言うと
- アカヤガラを捌いていく
- アカヤガラを使った絶品鍋を作る。尾は刺身に!
- 美味しい醤油ベースの鍋スープ作りは必見
まだ築地市場があった頃に築地でアカヤガラを手に入れたかねこさん。
そのままでは愛知までの配送を頼めなかったのでぶつ切りにして配送してもらいました。
動画内でも説明していますが、アカヤガラは頭側に殆ど身が無いので可食部は50%程になります。
刺身用に卸していくのも手こずる魚ですが、尾は比較的お刺身にしやすいのでお造りにする際には尾を使用しましょう。
胴体は血合いを取ってからぶつ切りに。鍋にドーン!!!
醤油ベースの鍋スープ作りのシーンが3:50~始まるのですが、どの魚介鍋にも使えるので覚えておいて損はありません!
釣り人にとってのライバルを捌いていく【ゴンズイ】
ざっくり言うと
- 釣りの厄介魚、ゴンズイを捌いていく!
- 毒針の位置が分かる!
- ゴンズイのかば焼きは激うま
釣りをする人にもタメになる動画。
防波堤でも簡単に釣れる魚ですね。
3本の毒ツノがあり危ない魚なんですが、実は食べると激うま。
毒がある魚 = 旨い
キッチンバサミで毒針を切り取ってから塩でヌメリを取っていきます。
正直、開きにするのはそこそこ慣れている人じゃないと難しいと思います。
串を打って炭火で焼き、ゴンズイのかば焼きを作り上げています。
もちろんお味は激うま!
超希少な高級魚を捌いて胃袋などを食べまくってみた【アラ】
ざっくり言うと
- 高級魚「アラ」を捌いていく!
- クエをアラと呼ぶこともあるが、正真正銘のアラはこれ!
- ボイルした胃袋が一番美味しい
きまぐれクックの真骨頂!高級魚を捌いていくシリーズ!
船上活〆されたアラを豪快に捌いていくのですが、高級魚は食べれる部位は大事に使っていきます。
もちろん、弾力のある胃袋もしっかりと洗って調理しています。
ちなみに、クエの事をアラと言う方もいますが、動画で紹介されている魚が正真正銘の【アラ】です!
特大サイズのアラを使ったお刺身を変な魚おじさんも味見しますが、あまりの旨さに驚いていました。
ボイルした胃袋も絶品だったそうです。
直立する色違いのカワハギを捌いてみた【ツノギマ・ギマ】
ざっくり言うと
- ツノギマ・ギマを捌いていく!
- 冬が旬のカワハギ、夏が旬のツノギマ
- かわはぎの方が美味しい
形も珍しければ、卸し方も特殊なお魚くんです。
カワハギに似ていますが旬は夏!
もちろん肝も美味しい魚です。
滅多に買うことも無いと思いますが、手に入った際には動画を参考に卸してみてください。
本かわはぎと比べると癖があり、旨味には欠けてしまうようで、値段はその分安いです。
ただ、かねこさんは好きだと言っていました。
5尾で300円ほどだったそうです。
全身あぶらまみれのキンキを捌いてみた【キンキ】
ざっくり言うと
- 巨大なキンキを捌いていく!
- 1尾12,000円の超高級魚
- 身はもちろん、肝まで美味しい
きまぐれクックの醍醐味、高級魚シリーズ!
超巨大な脂が乗っているキンキが手に入ったかねこさん。
動画内でも希少性を語っていますが、これほど大きなキンキは滅多に入手できずもちろん値段も高価。
エラを取る際に包丁を使って取り除いていますが、魚を捌くことに慣れている人でないと中々出来ないテクニックですね。
2枚に卸した高級キンキの身は脂のりのりで、煮付にして肝まで美味しく食べれたそうです。
1尾の値段は12,000円!
それぐらい希少な魚になります。
きまぐれクック 魚の捌き方・調理動画10選④ まとめと別記事
以上、きまぐれクックさんの動画10選になります。
まだまだ紹介したいが動画たくさんありますので、他記事も別途作成していきます。
-
きまぐれクックの華麗な魚捌き&お魚調理動画たち
続きを見る
別の記事を探す
当ブログについておまいつブログ。
テレビ番組のネタバレや旬のお魚の情報、今話題の事を取り上げる総合エンタテインメントブログ。
現在3名で更新中。
更新頻度高めに頑張りますのでシェアお願いします。