2001年6月15日に1巻が発売されてから2008年6月23日に完結を迎えた【金色のガッシュ!!】
たまに無性に読みたくなるこの作品を振り返る為の記事です。
ギャグを放り込みつつも、”かなり”泣けるシーンの多い【金色のガッシュ!!】は僕の青春時代の漫画でもあります。
気になっていた方にはこの漫画の魅力を、ガッシュの魅力を伝えれたらと思います。
講談社から全16巻で文庫本版で発売されていますが、筆者が選んだ名場面・名台詞を紹介していきます。
今回の記事では【金色のガッシュ!!】1巻~4巻の名場面・名台詞ベスト3をご紹介!
この記事の内容
- 【金色のガッシュ!!】第1巻~4巻の名場面ベスト3。
- 名場面・名台詞をその前後のシーン解説と一緒に紹介。
- ランキングは筆者の独断と偏見です!
関連
金色のガッシュ!(1巻) 名場面・名台詞
コルル「魔界にやさしい王様がいてくれたら・・・こんな・・・つらい戦いはしなくてよかったのかな?」
心優しき魔物の少女「コルル」がガッシュに本を燃やしてもらい、魔界に帰るときの一言。
ガッシュは公園で心優しい魔物のコルルとパートナーのしおりに出会い友達になる。
戦いの続いていたガッシュは友達が出来たこと、心優しい魔物に会えたことで喜んでいた。
いつものように公園で遊んでいたコルルとしおりだが、ボールを取りに飛び出したコルルはトラックに轢かれそうになる。
コルルを助けるために呪文を唱えたしおりだったが、自身を強化する呪文を唱えられたコルルは性格が超狂暴になるのだ。
無事、ガッシュとしおりの涙で暴走は収まったが、コルルは自分が回りに危険を与えることのないように自らガッシュに本を燃やしてもらい魔界へ帰った。
ということで1巻の第1位はコルルに決まり。
見たことがある人ならば満場一致かと思います。
呪文を唱えたら暴走するのを知っているしおりが、大切な子を守るために泣く泣く呪文を唱えるところも見ていて悲しかったです。
セリフ1つひとつが感動する物語でした。
これがまさか最終巻へ続く布石の1つとなるとはこの時全く思いませんでした。
コルル無くして金色のガッシュ!は語れません。
清麿「ガッシュ!おまえはオレの友達だ!!!」
ギクシャクしていたガッシュと清は、再び共に歩むことを決めた。
圧倒的なチカラの差を前にしてガッシュは攻撃を受け続けるしかなかった。
本を守るために清麿は自らの身体を盾にガッシュの本を守りブラゴの術を喰らってしまう。
この対決の前に少し関係がギクシャクしていたガッシュと清麿。
ヨロヨロになりながらも清麿はガッシュに
「自分が本当に何者か知りたかったら・・・それを探すために戦え!!」
「俺が戦うから・・・お前と一緒に戦うから・・・!」
と伝えた。その直後のシーン。
物語全般を通して終盤までライバル関係のブラゴ&シェリーと初対決をしたシーンより。
ボロボロになり、満身創痍ながらガッシュの本を守る清麿とガッシュの涙が熱いシーンです。
この後、その光景を見て見逃してくれたシェリーも凄い甘ちゃんだと思いますけど(笑)
ガッシュ「清麿・・・守る・・・心だ・・・」
ガッシュの本が光り輝き、清麿が呪文を唱えようとする直前の一言
一般人までも巻き込んで戦闘をする魔物相手に戦っていたガッシュと清麿。
樹木を操る相手と植物園で戦っており、なおかつ清麿の友人や一般客のおじいちゃんを守りながら戦うガッシュは本来のチカラを出し切れていなかった。
清麿は友人たちの「今、おまえは一人で戦ってんじゃないんだぞ!」という言葉で気を取り直して、本は光り輝き始めた。
あとはガッシュの準備さえ整っていれば・・・!!
という場面での一コマ。
ガッシュの心優しいシーンがたっぷりと描かれたバトルでした。
一般人を守るために身を挺しながら戦い続けたガッシュに拍手。
「守る心だ」と振り返った時の笑顔がたまらないです。
金色のガッシュ1巻
金色のガッシュ!(2巻) 名場面・名台詞
進一が母の死を乗り越え大きくなる瞬間
進一は泣き母の求める強い自分に生まれ変わった
心優しき進一は魔物のエシュロスに心の弱さを付け込まれ利用されていた。
同級生にいじめられていた進一はエシュロスの囁きによって嫌な思い出のある学校を破壊しようとしていた。
清麿とガッシュは人助けをしている進一の本当の心の優しさに気付き、彼を開放するためにエシュロスに戦いを挑む。
エシュロスの支配から解放される進一だったが、今までの自分を変えたいとの思いから、あえてガッシュと清麿に本気の戦いを挑むのだった。
意外に忘れ去れているペア(笑)
エシュロスと進一の関係は少し特別ですが、金色のガッシュは人間の成長も描かれている漫画です。
進一が心のチカラを貯めた渾身の一撃はガッシュ達を窮地に立たせます。
キャンチョメがガッシュに完敗した後に涙するシーン
ガッシュに手も足も出なかった後、キャンチョメは涙した
魔界に居た時に落ちこぼれだったガッシュを狙ってやってきたキャンチョメとパートナーのフォルゴレ。
しかし、攻撃呪文の無いキャンチョメは数々の魔物と戦ってきたガッシュに全く歯が立たなかった。
「どうしてこんなに強くなったの」と悲しむキャンチョメを見て、フォルゴレはキャンチョメの為に呪文を唱え続けた。
気持ちに応えた本は彼らに新しい呪文を授けるのだが、清麿の頭脳により完敗を喫した。
帰路につく中でフォルゴレに温かい言葉を掛けられキャチョメは涙するのだった。
キャンチョメ可愛いですね。
あのフォルムを考えた作者凄すぎ。。。
初登場時からポンコツキャラを出してくるペアですけど、毎回しっかりと名場面を残していきます。
ティオ「恵は私一人で守る!」
魔界で仲の良かったマルスに裏切られピンチに。倒れた恵を守るために小さな少女が盾になる
魔物の王を決める戦いのために人間界へやってきたティオ。
彼女は魔界で仲の良かったマルスという魔物に出会うのだが、マルスはティオを「自分より弱いもの」としていきなり攻撃してきた。
仲の良かったマルスに裏切られ、攻撃呪文も乏しいティオは追い詰められていく。
さらに恵も攻撃に巻き込まれ、立ち上がれなくなってしまった。
恵を守るためにティオはボロボロの身体ながら盾になるのだった。
このシーンの直後、駆け付けたガッシュと清麿がまたカッコイイ!
でも今回はパートナーを守るために力を振り絞るティオがランクインです。
この頃のティオの盾呪文はまだまだ弱かったです。
金色のガッシュ2巻
金色のガッシュ!(3巻) 名場面・名台詞
ヨポポの満面の笑顔
魔界に帰る前のヨポポがジェムに「大好き」と伝えられた後の笑顔。
ヨポポは大好きなパートナー・ジェムとジェムの一家を襲った魔物をおびき寄せて仕返しをするために四六時中、踊り続ける。
その姿を見てジェムは「休みなさい」と言うものの、ヨポポはそれでも踊り続ける。
いう事を効かないヨポポの事を【嫌い】というジェムだったが、ジェムを戦いに巻き込みたくないヨポポは1人で宿敵の魔物と戦おうとしていたのだ。
清麿とガッシュの協力もあり、見事魔物を倒すことは出来たがヨポポの本は燃えてしまった。
大切な子が魔界に帰る前、ジェムはヨポポを抱きしめながら「大好きだよ」と伝えるのだった。
3巻はヨポポワールド全開です。
カワイイながらもカッコイイ、そんなヨポポのシーンは見てるとジーンときますね。
一切喋れないのに、最後の最後でジェムの名前を呼ぶシーンも感動します!
ブラゴ「なぜこの戦いは、こんな弱い人間(やつら)と組まねばならん・・・」
ブラゴが戦闘後で満身創痍のシェリーを担いでいくシーン。
ブラゴとシェリーはブラジルのアマゾンで魔物を追っていた。
目的は勿論、王を決める戦いで魔物の数を減らす為。
逃げ続けていた魔物を数日掛けて追い詰めたブラゴ達だったが、死力を尽くして呪文を唱えた魔物の反撃によりシェリーは倒れてしまう。
とある過去を思い出したシェリーは立ち上がり、心のチカラを強くし強力な呪文を掛けて敵を倒した。
疲れ切ったシェリーはそのまま地面に倒れて休憩した。そして、初めてブラゴと会った時の事を思い出すのだった。
ブラゴは悪態をつきながらもパートナーを担ぎ移動を始めた。
ブラゴとシェリーの初対面時のエピソードにも注目な3巻。
ゾフィス&ココのペアとブラゴ&シェリーペアの出会いが描かれているのですが、【ゾフィス VS ブラゴ】は物語前半の重要な部分なので見逃せないです。
フォルゴレ「キャンチョメは守り通す!私は無敵のフォルゴレだぜ。」
フォルゴレが清麿に「生き残れよ」と声を掛けられた時の返事
ある日、街でキャンチョメと再会を果たした清麿とガッシュ。
助けを求めてくるキャンチョメに理由を聞くと「フォルゴレ」が女の子に会いに行ったっきり、行方不明なのだという。
清麿は女ったらしのフォルゴレ探しを手伝うことになるが、実は彼は入院中の子供たちやファンの為に病院まで会いに行っていたのだ。
フォルゴレの無事と彼の優しさを知った清麿&ガッシュは邪魔をしないように黙って帰ろうとするのだが、フォルゴレは彼らの存在に気付いていた。
「もう行くのかい?清麿。さびしいじゃないか」と壁越しに伝えてくるフォルゴレに清麿は「生き残れよ」と返すのだった。
フォルゴレは終始ギャップがヤバいキャラの1人です。
魔物たちの中でフォルゴレとキャンチョメのエピソードはかなり上位になるほど好きです。
3巻以外にも彼らのみどころが沢山あります。
金色のガッシュ3巻
金色のガッシュ!(4巻) 名場面・名台詞
Mr.ゴルドー「よくやったな、ダニー。」

出典:金色のガッシュ!(4) 講談社漫画文庫
ダニーが魔界に帰る直前、Mr.ゴルドーはついに「ボーイ」と呼ばず名前で彼を呼んだ
資産家のMr.ゴルドーは腕っぷしが強く面倒見も良いダニーの本の持ち主。
その戦闘力を見込んで本の持ち主になる代わりにダニーはゴルドーのボディーガードを任されることになる。
ゴルドーはダニーのことを「若造(ボーイ)」と呼び続け、ダニーはそれが気に食わないようだった。
ある日、ゴルドーの所持している美術品「ジェミラの像」が窃盗グループに狙われた。
窃盗グループを倒したダニーだったが、その帰りに彼らを乗せた車がダンプカーの下敷きになってしまう。
車の中にはジェミラの像が。
ゴルドーの大事にしている像を守るために、ダニーはその体だけでダンプカーを抑えつける。
任務を完了しダニーが魔界に帰る直前、Mr.ゴルドーは最初で最後の名前呼びで彼を呼んであげるのだった。
魔物との戦いで魔界に帰った訳ではないダニー。
再生能力が凄い魔物だったので、もし純粋に戦い続けていたら最後の10人の魔物にも残る可能性は全然あったと思います。
ポテンシャルの高さからご都合退場(?)のようになった感じはしますが、文句なしの第1位です。
ウォンレイ「もう私は逃げはしない!!」
リィエンの父に自分の覚悟を見せつけたウォンレイ
リィエンの父は香港で有名な組織のトップである。
その名声は相当な者で、今まで彼女と付き合ったどんな屈強な男性もリィエンの父の名前を聞くと震えあがって離れていく程だった。
そんなリィエンの父が、魔物のウォンレイを離島に隔離する。リィエンは父に居場所を聞き出し、彼を救い出すために協力を仰いだ清麿&ガッシュと島へ行くのだった。
父の張り巡らされた罠&魔物を払いのけ、ウォンレイを開放することに成功したが、島を脱出する手前で父に見つかってしまう。
ウォンレイは「どんな敵が来ようとも、私は決してリィエンから離れません」と伝える。
リィエン父は「このワシでもか!!!」と刀を振り上げた。
ウォンレイは、微動だにしなかった。
ウォンレイも強い魔物の1人です。
呪文が無くても生身の格闘能力も高いが、リィエンを愛するチカラも本物。
リィエンとウォンレイは魔物とパートナーを超えてほとんど恋人状態。
しびれる。
ガッシュ「早く!あの者に勝つための指示を!」
ロップス&アポロのペアに追い込まれたガッシュ。萎縮している清麿を鼓舞した。
ロップスとアポロは清麿&ガッシュペアと戦いたいと言う。
悪い魔物では無いロップスと戦いたくない清麿とガッシュだが、「いずれどちらかは魔界へ帰るんだ」というアポロは呪文を唱え始める。
魔物の呪文でさえも軽々と交わす人間のアポロに驚く清麿だが、ガッシュの本を燃やされないようについに戦うことを決意する。
全ての技を看破され、勝利のイメージが付かない清麿。
アポロの呪文「リグロン」が清麿を襲い掛けるが、ガッシュは自らを盾に呪文から清麿を守る。
そして、声を張り上げ彼の正気を取り戻させた。
当時のガッシュ&清麿をボコボコにしたロップス&アポロペア。
生身で攻撃を避ける人間は物語上、そう多くはないのでアポロもかなり優秀なのだと思います。
そのロップス&アポロがこの巻の終わりでは・・・
おっと、誰かきたようだ。
金色のガッシュ4巻
【金色のガッシュ!!】1~4巻の名場面・名台詞を振り返る!(文庫本版) まとめ
金色のガッシュ1~4巻の名場面と名台詞を紹介していきました。
関連
-
面白い!絶対に見るべき名作漫画【金色のガッシュ!】まとめ
続きを見る
当ブログについておまいつブログ。
テレビ番組のネタバレや旬のお魚の情報、今話題の事を取り上げる総合エンタテインメントブログ。
現在3名で更新中。
更新頻度高めに頑張りますのでシェアお願いします。